大好きなオクラ
/
院長の杉野です。
突然ですが僕はオクラがとても好きです!
理由はビタミンやカルシウムが豊富に含まれているからです。
オクラはアオイ科の一年草で、原産地はアフリカ、日本に入ってきたのは幕末頃です。
オクラ独特のヌメリには多くの栄養素が含まれています。
食物繊維のペクチン、ガラクタン、アラバン、多糖類のムチンなど。
整腸作用やコレステロールの吸収を抑えてくれます。
また、胃の粘膜を保護する働きや便秘、下痢の改善。
ムチンにはタンパク質の消化吸収を助ける働きもあります。
ほかにもβ-カロテン、ビタミンB群・C・E、カルシウム、鉄などもバランスよく含まれた栄養価の高い野菜です。
調理のポイントは、ヘタは苦味があるので切り落とし、うぶ毛は板摺して、塩を加えた熱湯でさっと湯通しするとあざやかな緑になります。
魚を煮る前にオクラをサッと加えると臭い消しにもなります。
さらに納豆と合わせてダブル効果!
オクラ納豆は、納豆に含まれるタンパク質の吸収をオクラが助けてくれるので最適な組み合わせです。
どちらも豊富な食物繊維が便秘改善や大腸ガン予防に効果的です。
さあ!みなさんも今日はオクラと納豆でパーティータイムにしましょう!!