捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ
捻挫
症状から記事を探す
捻挫になる主な原因とは?
「捻挫」と聞くと足首のケガを連想される方が多いと思います。
捻挫とは関節を支えている靭帯や関節包、軟骨や関節に密接している腱が、関節の正常な可動域をはるかに超えた外力などによって損傷することを言います。
足首に限らず、膝や股間節、首や腰、肩や肘、手首や指といった全身のあらゆる関節で発生します。
きっかけは、スポーツ中のコンタクトや走行中の急な方向転換、交通事故や転倒、階段の昇り降りなどです。
しかし、身体の状態(筋緊張が強い、関節の動きが悪い)によっては、日常生活のちょっとした動きでも発生することがあります。
じつは捻挫はスポーツをしない方にとっても無縁ではない、意外と身近なケガなのです。
捻挫と靭帯損傷は同じ?
違いはある?
前述の通り、捻挫とは関節周囲の靭帯や関節包、軟骨や腱などの損傷を意味するもので、捻挫→靭帯損傷では必ずしもありません。
捻挫というケガに伴う損傷を詳細にすると、「靭帯損傷」「腱の損傷」「関節包の損傷」といった具合に分類できます。
もちろん重症度が高ければ複数の損傷が合併しているケースも十分に考えられます。
より適切な施術を効果的に行うためには、単に足関節捻挫と捉えるのではなく、靭帯の損傷なのか、腱の損傷なのか、それとも複数の損傷が合併しているのかを突き止め、さらには傷病の重症度合いを見極め、患者さんへのご説明と施術に関わるすべての者が互いに情報を共有して処置に当たることが重要となります。
捻挫の基本的な施術方法、
早く施術するための考え方
捻挫の早期回復には、受傷直後から適切な初期対応がとれるか否かがポイントとなります。
その基本となるのが、「RICE処置」です。
Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(患肢挙上)を行ったら、すみやかに当院などの医療機関を受けるようにしてください。
施術に当たっては、損傷程度に応じた期間、固定具を用いて患部を保護します。
その後は経過を見ながら、運動などにより適切な負荷を患部にかけていきます。
保護する期間や負荷の量は、損傷度合いや受傷した時の状況によって異なりますので、詳細は専門家に判断を仰いで、細かな指導管理の下で進めていくことが望ましいと言えます。
捻挫の部位ごとの応急処置
(足首、手首など)
捻挫に対する応急処置は、部位に限らず、「RICE処置」を行いましょう。
その後は可能な限り早急に医療機関を受けるようにしてください。
受傷直後のRICE処置は非常に重要ですが、「必要以上の安静」「長期間の冷却」「強すぎる圧迫」は患部の回復を遅らせ、筋力低下や血流不足による疼痛の長期化を招く危険があります。
適切な処置によって早期に職場や競技に復帰をするためには、受傷部位の損傷程度を正確に見極め、しっかりと専門家の指示を仰いで、施術に取り組んでいきましょう。
日曜日や祝日で施術を受けることができないときは、当院のホームページなどからLINEでいつでもお問い合わせください。
24時間365日メッセージを受け付けております!
捻挫に関するQ&A
Q. 捻挫どうしたら早く改善しますか?
A. 捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。
Q. 捻挫を放っておくとどうなりますか?
A. 軽症、重症どの度合いでも靭帯が伸びて関節の固定力が低下するので、再度捻挫してしまう癖がついてしまいます。
Q. 捻挫したら病院に行くべきですか?
A. もし患部に痛みや腫れがあれば、すぐに整形外科などの医療機関や整骨院を受けることをおすすめします。
Q. 捻挫の痛みのピークはいつですか?
A. 捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
Q. 捻挫を自分で改善する方法はありますか?
A. 受傷直後は、冷湿布や氷で冷やして炎症を抑えて、その後サポーターやテーピングで軽めに固定し、心臓より高い位置に保ちましょう。
Q. 捻挫しやすい方の特徴はありますか?
A. ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいです。
また、足首が硬い方(柔軟性がない方)は、捻挫しやすいと言われています。